eQ3 News
「AIにひろってもらう」とはどういうことなのか?🔍
これまでの検索は、キーワードを入力すると関連するWebサイトのリストが表示され、ネットユーザーはそのリンクをクリックして情報を探していました。
しかし、Googleの「AIによる概要」やChatGPTのようなAI検索では、AIがWeb上の情報を読み込んで要約し、直接的な「答え」を生成して提示します。
つまり、これからのホームページ制作では、
SEO: Googleの検索結果リストで**「上位に表示される」**こと
AIO: AIが生成する答えの中で**「引用・参照される」**こと
この両方を意識する必要が出てきた、ということです。AIOは「AI Optimization」の略で、まさにAIに最適化する取り組みを指します。
SEOはもう不要? AIOとの関係性
結論から言うと、SEOは不要にはなりません。むしろ、AIOの重要な土台であり続けます。
AIも、どのサイトの情報を参照するかを判断する際に、従来の検索エンジンが培ってきた「サイトの信頼性や権威性」といった評価基準を参考にしています。つまり、しっかりとしたSEO対策が施され、Googleから「質の高いサイト」と評価されていることが、AIに選ばれるための前提条件となるのです。
SEOとAIOは対立するものではなく、連携して取り組むべきものと捉えるのが良いでしょう。
AIに「ひろってもらう」ためのホームページ制作のポイント
では、具体的にどのようなホームページがAIに「ひろってもらいやすい」のでしょうか。 その本質は**「ユーザーにとって、そしてAIにとって、最高に分かりやすく信頼できるコンテンツを作ること」**に尽きます。そのための具体的なポイントは以下の通りです。
1. 結論ファーストで、質問に直接答える
AIはユーザーの質問に対する「答え」を探しています。そのため、記事の冒頭で結論を簡潔に示し、その後に理由や詳細を説明する構成(PREP法)が非常に有効です。
例: 「〇〇の料金は?」という疑問に対し、まず「料金相場は△△円です」と明確に答える。
2. 「E-E-A-T」をこれまで以上に重視する
E-E-A-Tとは、Googleがコンテンツの品質を評価するための基準で、**経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)**の頭文字です。
誰が書いた情報か(著者情報や監修者の明記)
独自の経験や一次情報(他サイトの要約ではなく、実際に行った調査や実体験に基づく内容)
情報の正確性(公的なデータや専門家の意見を引用し、出典を明記)
これらをサイト全体で示すことが、AIからの信頼獲得に直結します。
3. 構造が明確で分かりやすいコンテンツ
AIが内容を正しく理解できるよう、情報を整理して提示することが重要です。
FAQ(よくある質問)形式の活用: 「Q. 〇〇とは何ですか?」「A. 〇〇とは△△のことです。」という形式は、AIが質問と答えのセットとして認識しやすいため、回答に引用されやすくなります。
見出しタグの適切な使用: <h1>
<h2>
<h3>
などの見出しを使い、文章の論理的な階層をAIに伝える。
箇条書きや表の活用: 情報を整理して見やすくすることは、人間だけでなくAIの理解も助けます。
4. 構造化データの活用
これは少し専門的になりますが、ホームページの裏側で「この情報は著者名です」「これはFAQです」といったラベルをAIに伝えるための記述(スキーママークアップ)を行うことです。これにより、AIはコンテンツの内容をより正確に解釈できます。
まとめ
「SEOよりもAIO」という言葉は、SEOが不要になるという意味ではありません。これまでのSEOを土台としながら、
「AIがユーザーの代理として情報を探しに来る」という新しい訪問者を意識して、より分かりやすく、より信頼できる情報を提供する
という視点がホームページ制作に求められている、と理解するのが良いでしょう。
結局のところ、小手先のテクニックではなく、ユーザーのために質の高いコンテンツを作り続けるという王道が、AIの時代においても、そしてAIの時代だからこそ、一層重要になっていると言えます。